*この記事はアメリカ(amazon.com)でのAmazonマーケティングを前提としています。日本のAmazon(amazon.co.jp)とは広告の内容や規定が異なる場合がありますのでご了承ください。 アメリカ最大のショッピングサイト“Amazon”のスポンサー広告について徹底ガイドする第3回目です。今回は広告の価格を決める入札(オークション)と広告予算の設定方法を解説し、両者の相互関係について見ていきます。
*この記事はアメリカ(amazon.com)でのAmazonマーケティングを前提としています。日本のAmazon(amazon.co.jp)とは広告の内容や規定が異なる場合がありますのでご了承ください。 アメリカ最大のショッピングサイト“Amazon”のスポンサー広告について徹底ガイドする第2回目です。今回は、ターゲティング手法=誰に対して広告を表示するのか?ということについて解説します。
*この記事はアメリカでのAmazonマーケティング(amazon.com)を前提としています。日本のAmazon(amazon.co.jp)とは広告の内容や規定が異なる場合がありますのでご了承ください。 アメリカのEコマース市場は依然としてAmazonの独走状態が続いています。特にこのコロナウイルスのパンデミックによる各都市のロックダウンの影響で、オンラインショッピングに頼らざるを得ない人々が激増しており、Amazonが2020年前半さらに拡大するのはほぼ確定的です。
アメリカではCOVID-19(新型コロナウイルス)の感染拡大が止まらず、多くの州や市が来月以降もロックダウン(都市封鎖)を継続することを表明しています。アメリカCDC(疾病予防管理センター)は毎日詳細なアップデートを行っていますが、最新情報によると3月30日時点でのアメリカ国内の感染者数と州ごとの分布は以下のように発表されています。 アメリカCDCの発表 https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/cases-updates/cases-in-us.html
『California Consumer Privacy Act – カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)』が施行されて2ヶ月が経過しました。Webサイトをクリックしたときに表示される通称“クッキー同意バナー(Cookie Consent Banner)”もかなり見かけるようになってきましたね。実際に違反企業に対する罰則の執行が始まる2020年7月1日に向け、対応がまだ終わっていない企業はあと4ヶ月弱の間に済ませる必要があります。
『コンテンツマーケティング』という言葉が広がり始めたのはもう5年以上前のことですが、この考え方は古くなるどころか、近頃ますます重要性が高まっていると言えます。デジタルマーケティングの分野に関して言えばその背景には、広告ブロックの利用増加、AI技術の発達、音声検索の普及などにより、ユーザーがさらに広告を避け本当に情報価値のあるコンテンツにしか到達しない傾向が高まっている現状があります。コンテンツマーケティングについて、まずは簡単におさらいしてみましょう。
アメリカにお住まいの方であれば、オンライン掲示板サイト『Reddit(レディット)』を一度は目にしたことがあるかと思います。日本では“アメリカ版2ちゃんねる”とも表現されるコミュニティサイトで、アメリカではソーシャルメディアの一種に数えられています。実はこのRedditがアメリカで急速な成長を見せており、デジタルマーケティングメディアの1つに台頭してきていることをご存知でしょうか?
皆さんは仕事のやりとりで絵文字を使った経験はありますでしょうか?5年ほど前、職場の後輩から絵文字入りのメールが来たときはジェネレーションギャップを感じたものですが、メール以外にも多様なコミュニケーション方法がある現在、ビジネスにおいても絵文字はより頻繁に使われるようになっている気がします。
今年も残すところあと3日となりました。D2Cブランドとモバイルコマースの拡大、Reddit・TikTokの躍進、Amazonのさらなる巨大化にともなう配送スピード戦争の激化、大手リテールの倒産、アクセンチュアによるDroga5の買収など、2019年もさまざまなニュースがあったアメリカのマーケティング業界。そして2020年1月1日からはいよいよCalifornia Consumer Privacy Act(CCPA)が施行となります。 新年を目前にして、アメリカのデジタルマーケティング企業各社から2020年の見通しが語られています。SEO対策についてはどんなトレンド予想がされているのでしょうか?いくつか代表的なものをご紹介します。
移り変わりの速いマーケティング業界では日々の情報収集が欠かせません。特にデジタルマーケティングの分野は2~3ヵ月前のトレンドであってもすぐに陳腐化したりと流行り廃りが激しいため、最新事情にアンテナを張っておくことはとても大切です。 とは言っても、膨大なネット情報の中から知りたいトピックを取捨選択して読み込むのは忙しいビジネスマンにとっては難しいかもしれません。そこで今回は、Legitalが推薦するアメリカのマーケティング系メールマガジン(英語)をご紹介します。いずれも無料・毎日配信のものです。